「石の湯」鶯宿温泉寿広園#157 白い雪と黒い墨絵のような、相変わらずのモノトーンの世界は、旅館の窓 から見える池の鴨です(あら、鴨、小さすぎて見えませんね) 1月初め、秋田新幹線こまちに乗って雫石駅から更に奥羽山脈に入ったところの、鶯宿温泉(おうしゅくおんせん)は寒かった (~ヘ~;) 鶯が川床で傷を癒… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月30日 続きを読むread more
灯りと紙のページェント(゚・゚*) お寒うございます 雪に閉ざされて冬眠と決め込んでましたが、10日間も真冬日が続いた揚句、 今朝はマイナス11℃の記録を更新し、冬眠どころかそのまま永眠しそうな勢いに、 はね起きてストーブ!ストーブ!ヘ(*¨)ノ (何の天罰ですか?神様) 八甲田山系酸ケ湯温泉は… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月18日 続きを読むread more
雪が降ってもリンゴもぎσ(^_^;) 津軽平野に~3日もシツコク雪降ってモ~リンゴもぎ 雪が晴れても、津軽平野に岩木山は見えません。 容赦なく30cmも降り積もった雪のため、2日間も収穫作業を中断された、泥んこのりんご畑にお手伝いです。 普通にリンゴもぎのお手伝いかと思っていたら、リンゴの下に敷… トラックバック:0 コメント:12 2013年11月21日 続きを読むread more
白布高湯温泉東屋旅館#153 ライダーさんが喜ぶという磐梯高原から白布峠を越え、山形県米沢に至る ヘアピンカーブの連続する18kmの西吾妻スカイバレー(10年前から無料)を通り、 奥州三高湯(信夫高湯、最上高湯)の一つ、米沢八湯(新高湯、大平、姥湯、 滑川、五色、湯の沢、小野川)の一つでもある白布高湯温泉に来ました。 {%富士山d… トラックバック:0 コメント:12 2013年10月27日 続きを読むread more
\(^o^)/バンザイ山ではなく日本百名山#11磐梯山 まったく気の弛んだ弘前・白神アップルマラソンではありましたが、終わったら もうこっちのもの、しょうのないタイムなんぞすっかり忘れちまって、祝完走! バンザイ山ではなく、バンダイ山磐梯山へ \(^o^)/ 10月18日(金) 真夜中起きたら十三夜がとてもきれいだった AM3時 … トラックバック:0 コメント:20 2013年10月26日 続きを読むread more
三陸海岸は猛暑日σ(^_^;) 休暇村宮古を出発して、国道45号線を北上します 涼しいと定評の北東北も、8月15、16、17日のお盆は35℃超えの予想です 高さ10m、総延長2,433mにのぼるX字型の「万里の長城 」と呼ばれる世界 最大の防潮堤が… トラックバック:0 コメント:12 2013年08月24日 続きを読むread more
三陸海岸浄土ヶ浜 御先祖さんがいて今日あるので、石川啄木もありがたい!と詠った岩手山を仰ぎ見ながらの墓参りしてきました (^-^)♪ しかしここは北上盆地で、遮るものもなくあづいです御先祖様 猛暑日一歩手前の34℃ですが、岩手山頂は見えませんでした {%一言・ザ… トラックバック:0 コメント:14 2013年08月23日 続きを読むread more
日本百名山#10雨の月山を走る、やまぶし温泉ゆぽか#150 気象庁の、東北地方8月2日が梅雨明け予報という言葉を信じて、急く気持ち を抑えてやってきました月山。 月山は日本百名山の一つで、山形県の中央に位置している山です。 標高は1,984m、厳しい自然環境にあることから、珍しい多くの高山植物をみること ができ、最高の景色を望むことができます、晴れていれ… トラックバック:0 コメント:28 2013年08月05日 続きを読むread more
十和田湖ウォーク50Km歩き倒す 深く青い水をたたえる神秘の湖十和田湖を 木々の緑からこぼれるやわらかい陽の光と 清冽な水の音と風を感じながら歩こう 第36回十和田湖ウォーク一周50Kmは、3時受付4時集合5時のスタートです 日の出は4時半ですからまだ真っ暗で、受付直後いきなり側溝に落ちました、 レース前に (;д;)アホナ … トラックバック:0 コメント:14 2013年07月30日 続きを読むread more
夏日にはマラソン走れない 東海地方から九州地方にかけて梅雨明けしたそうで、全国各地の336地点 で朝から30℃を超す真夏日となったとのことで、お見舞い申し上げますo(_ _)o 7月の青森岸壁では何が釣れるのでしょうか、朝早よから (。_゚)? 大会申し込みを忘れて、小旗を作って{%バッド(下向き… トラックバック:0 コメント:8 2013年07月08日 続きを読むread more
津軽富士を少しσ(^_^;) 祝!富士山世界文化遺産登録 3年前、河口湖から眺めた富士山ははずかしがり屋で?頭隠してました σ(^_^;) 世界の宝となって、益々賑わって、これからは中々登りにくくなるのでしょうか。 足腰の達者なうちに、是非てっぺんに登ってみたいものだと惚れ×2しながらTV 見ておりますが、ちと遠いので、今日は… トラックバック:0 コメント:10 2013年06月26日 続きを読むread more
青森県西海岸みちのく温泉♪ 残念だった弘前城さくらまつりから、影も形もない世界一長い桜並木を通っ て、今話題の世界遺産登録予定の富士山ではなく、1993年に世界自然遺産に登録された白神山地の麓、秋田県境に近い青森県深浦町に行きます ≡ヘ(*゚∇゚)ノ 白神岳 (標高1,235m)は今、距離7… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月14日 続きを読むread more
十和田市駒街道とポニー温泉#147 雨は降り続くわいつまでも寒いわ、ついに桜が咲かない黄金週間となりましたので、八甲田山を越えて南下することにしました ヘ(*--)ノ 4月25日をもって冬期閉鎖解除となった県道40号線(かの有名な「八甲田死の彷徨、雪中行軍」の行軍コースとなった場所であり、捜索活動が行われた悲劇の道です)を通って、十和田市… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月08日 続きを読むread more
雪がない熊ノ沢温泉#146 10m超えの雪の回廊を通って、県道40号(八甲田山~十和田市)と県道22号 (八甲田山~七戸町)はまだ除雪中なので、国道102号で蔦温泉の前を通って 十和田湖温泉郷を通ってやっと十和田市に来ました。 雪がないことに憧れて、さらに南下して八戸市の熊ノ沢温泉に 新し… トラックバック:0 コメント:14 2013年04月14日 続きを読むread more
八甲田山雪の回廊2013 今年もやってきました、いつもの雪の回廊 4月1日、八甲田・十和田ゴールドライン(国道103号線)、酸ヶ湯温泉と谷地温泉間 8kmが開通しました。 今年は雪の回廊は高さが10m超えとなるところもあり、大迫力圧迫感あり過ぎ。 震えるほど寒いので、GW過ぎても残雪ありかも、ですね ( ^^)rイラッシャ~イ… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月12日 続きを読むread more
古牧温泉#144 花の都は春爛漫、上野のお山で飲めや歌えのどんちゃん騒ぎで、お疲れ ではございませんか ゚◇゚)? 暑さ寒さも彼岸までが通用しない雪国では羨ましい限りですがしょうがないので 地道に「どさ?湯さ!スタンプラリー」の続きにでもまいりましょう … トラックバック:0 コメント:22 2013年03月29日 続きを読むread more
待つ春♪ 来ぬ人を 待つように待つ 春もある 福岡・宮崎が開花しました。東京の開花は早まり3月17日頃・満開3月 25日頃。 と、桜前線、桜開花予想2013の速報です。 また、日本気象協会とウェザーマップが気象庁の標本木で予測し、 ウェザーニューズが主要な名所の桜で予測… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月15日 続きを読むread more
春よ来い♪ 酸ケ湯温泉は積雪が5m15cmを超えて、いよいよ身動きがとれなくなって きております今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか ヽ(*^^*)ノ お隣の雪吊りが、雪の重みで捻じれてきて心配です σ(゚・゚*) 今日も真冬日、昨日も真冬日、一昨日も明日も明後日も明々後日も真冬日~ と、… トラックバック:0 コメント:24 2013年02月22日 続きを読むread more
こんなに寒いのに雪灯籠を見に行くか 長くて辛い北国の冬を楽しく演出しようという弘前城雪燈籠まつりにやって来まし た、桜の名所、弘前城の冬もまた格別という謳い文句に誘われて ヽ(*'-'*)ノ 500基に及ぶ大小様々な燈籠や雪像が公園内に配置されますと言われても、 吹雪でお先真っ白でさっぱり見えません、でしょう σ(゚・゚*) 雪化粧し… トラックバック:0 コメント:26 2013年02月17日 続きを読むread more
今日はカキ鍋 (;・・)ゞ 冬の1日、ここだけは雪のない融雪歩道を楽しみませんかという、「小春 通り祭」歩いてきました ヘ(*¨)ノ 毎日飽きもせず吹雪く2月ですが、神社でアツアツのお汁粉を、原燃サイクル センターで抹茶とカーリング桃山(今年は福島原発爆発のせいで景気が 悪いのか、半分だけ)… トラックバック:0 コメント:14 2013年02月11日 続きを読むread more
雪灯りまつり(゚・゚*) 明日は立春春は名のみの寒さですが、いかがお過ごしですか (゚ー゚*?) 寒い雪の季節は冬眠と決まっているものですが、厳しい冬の景気づけに雪まつり が開催されています あと1か月、2か月辛抱すると、ようやく春、桜の季節です 只今積雪360cm超え… トラックバック:0 コメント:22 2013年02月03日 続きを読むread more
新年おめでとうございます(*^^*) 明けましておめでとうございます ヽ(*^^*)ノ クリスマス寒波、年末寒波、正月寒波と、ずっと降り続きで日本海は干上がって しまわないか、雪に埋もれながら寒さに震えながらしょうのない心配をして います。 年末大掃除は、清水の舞台から飛び降りるつもりで荷物を捨て… トラックバック:0 コメント:24 2013年01月06日 続きを読むread more
よいお年をお迎えくださ~い(*^-゚)ノ~ 冷凍庫まであと10℃と迫った先日、某学校の暖房も凍りまして、ついに 長い冬の到来の実感です。 師も走るあと2日、皆様いかがお過ごしですか ヽ(^。^)ノ 温泉巡りの季節到来なのにジョギングもままならないほどの急激な大雪で、 温泉もままならずつまんなくて… (-_-)zzz 今年も、お付き合いく… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月30日 続きを読むread more
真冬日は (゚.゚*) 昨日は冬至で、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりしましたでしょうか ゚◇゚)? 寒ぶいし暗いし滑るし、毎朝4時半に来る新聞屋さんが偉く見えます。 実際は冬至以降に日の出が最も遅くなるというから、まだ気を引き締めねばです。 寒いと海の幸が美味くなりますね 12月にはホッキ貝(=関東… トラックバック:0 コメント:24 2012年12月22日 続きを読むread more
パソ子が冬眠して (;・・)ゞ またまた一週間の8日間のご無沙汰でした 夜が長い11月も終わり明日から師走ですが、皆様いかがお過ごしですか。 さむい寒い市民センターの前に、ポッと灯りがともりました ヽ(*^^*)ノ 先日から悩んでいた画像のサイズ変更などと小難しいことではなく、今度は うちのパソ… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月29日 続きを読むread more
八幡岳ハイキング青森百名山#6 国営放送昨夜のニュースで、雪まみれの空港が映し出されていて、大変だと 同情したら、あら青森空港なの?嫌ンなっちゃうね ( ´△`)アァ- 今朝5時の八甲田山系酸ケ湯(標高890m)は-6.3℃、積雪44cmと冬の装いです。 先週の八甲田連峰も、このようにもう冠雪してま… トラックバック:0 コメント:22 2012年11月21日 続きを読むread more
りんごもぎorスクワット(゚_。)? 一週間の一週間以上のご無沙汰でした 画像のサイズ変更をしようと、ファイルマネージャーを睨んだままフリーズしていた メロンパン。 …な訳は、ないですね (;・・)ゞ 青森競輪場温泉でまったりした後は、りんご畑で肉体労働してきましたp(*^-^*)q 今夏の猛暑の影響で、… トラックバック:0 コメント:16 2012年11月14日 続きを読むread more
青森競輪場温泉#140 選手宿舎に全国の競輪場では数少ない天然温泉(ナトリウム塩化物強塩泉) があり、2011年に一般客にも開放され好評だったことから、2012年も開放される ことになった。 開放日は不定期の週末および祝日の午後(場外開催されている土日祝12:00~ 17:00)となっており、公式HPなどで掲示されているカレンダ… トラックバック:0 コメント:14 2012年11月06日 続きを読むread more
白神山地世界遺産センター藤里館へ♪ 二ツ井町から県道317号線を北上して、無料の白神山地世界遺産センター 藤里館を見学して、隣の「森の駅ふじさと」で無料のコーヒーをいただいていると、 Aおばさん「どごさ行ってきたんだ」→Bおばさん「二ツ井で物産展やってるがら、 マラソン見できた」→私(走った甲斐… トラックバック:0 コメント:14 2012年10月25日 続きを読むread more
日本二百名山#4姫神山 朝5時、が降る音で目が覚めた ヾ(‘ロ') ホテルの窓からは岩手山は見えず、スキー場はザーザー降りでした。 トボトボと帰るしかないのでしょうか。 でも、せっかくですから、帰りがけ石川啄木の故郷、渋民村の裏山でも見て行き ましょうか ゚◇゚)? 今日ひょいと山が恋しくて 山に来ぬ 去年腰掛けし石をさがす… トラックバック:0 コメント:10 2012年09月15日 続きを読むread more