岩手網張温泉も吹雪だった よそ様のブログではチラホラと梅の便りが聞かれる昨今、待てど暮らせど私の頭の上だけは雪が降り止まないので、ちょこっと南下しました 高速道にも乗らず、朝早よから来たのは浅虫温泉駅前の足湯 熱めの無色透明の温泉がかけ流しです、しかも一人ぼっちの… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月23日 続きを読むread more
その名も、つがる温泉#158 寒さも佳境に入りましたが、皆様お元気でブログにお励みでしょうか ヾ(*'-'*)ノ 冬将軍の気まぐれで三寒四温とラッキーな今日このごろ、やっと登りました、ご近所の県民の森、たったの468mですが 元気な兄ちゃんはスキーで登る、元気が足りない私はカンジキ履いて登る {%足跡(テン… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月02日 続きを読むread more
灯りと紙のページェント(゚・゚*) お寒うございます 雪に閉ざされて冬眠と決め込んでましたが、10日間も真冬日が続いた揚句、 今朝はマイナス11℃の記録を更新し、冬眠どころかそのまま永眠しそうな勢いに、 はね起きてストーブ!ストーブ!ヘ(*¨)ノ (何の天罰ですか?神様) 八甲田山系酸ケ湯温泉は… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月18日 続きを読むread more
ありがとうございました(*^-゚)/~ 寒い日はやはり温泉ですので、霰なのか雹なのか降る中、出かけました レトロなつくりの旧・水元小学校の校舎を使った学び舎レストランPATATAでちょっとした洋食を食べれるというブログを見て来ましたが(おい、そっちか~)、営業 していないようでした (;・・)ザンネン 晴れ… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月28日 続きを読むread more
八甲田山も温泉も雪の中(;^_^ 11月末、この時期、奇跡的に雲谷峠の国道103号には積雪がなかった(*^^*) 調子に乗って萱野高原まで行くと茶屋はもう冬の店じまいとなっていて、酸ヶ湯 温泉から先のゲートは11月25日から冬期閉鎖となっているので、県道40号で八甲田山の東側を迂回して谷地温泉前で国道103号にまた戻り、足元湧… トラックバック:0 コメント:12 2013年12月01日 続きを読むread more
蔵王温泉タカミヤヴィレッジ#154 今夜から明日にかけて、日本付近は冬型の気圧配置に変わります 日本海側を中心に雨や雪が降り、明日の最低気温は0℃、ついに北日本では平地 でも積雪となる所があるそうで・・・(゚_゚i) 先月登り損ねた蔵王も、もう紅葉と雪のコラボでしょうか あれから何日も経って、忘却の彼方に… トラックバック:0 コメント:10 2013年11月10日 続きを読むread more
西吾妻山も冠雪(^_^;)日本百名山#12 登るのが楽な百名山の13番目、天元台高原スキー場リフトを使うと、登り110分、標高差235m ということで、帰りがけの駄賃のノリで、吾妻連峰の西吾妻山(2,035m)に行ってみます ヘ(*¨)ノ お天気は生憎の しかも、元気のよいシニアの団体さんが溢れていて、乗り切れなくて1台目に… トラックバック:0 コメント:12 2013年10月30日 続きを読むread more
\(^o^)/バンザイ山ではなく日本百名山#11磐梯山 まったく気の弛んだ弘前・白神アップルマラソンではありましたが、終わったら もうこっちのもの、しょうのないタイムなんぞすっかり忘れちまって、祝完走! バンザイ山ではなく、バンダイ山磐梯山へ \(^o^)/ 10月18日(金) 真夜中起きたら十三夜がとてもきれいだった AM3時 … トラックバック:0 コメント:20 2013年10月26日 続きを読むread more
岩木山百沢コースを登る(゚_゚i) 十和田湖畔で黄昏ていてももう寒くて凍えるか空腹で倒れるだけなので、未練たらたら帰ります。 翌日、十和利山からはよく見えなかったが世界自然遺産「白神山地」を冠した、 弘前・白神アップルマラソンのコース確認に、来ました。 毎回思うのですが、こんな苦しいマラソン何で走るのか… ただひたすら… トラックバック:0 コメント:8 2013年10月02日 続きを読むread more
東北百名山#2十和利山 7月末、7時間もかけて歩き倒した十和田湖一周50Kmの途中、湖を取り囲む 外輪山に登る登山道入り口がありまして、あれが気になってしょうがありません。 今日は紅葉にまだ早い八甲田山に寄り道もせず、蔦温泉前をかっこよくツーリング する静岡ナンバーの兄ちゃんの後を、十和田湖までついて行きます ≡ヘ… トラックバック:0 コメント:12 2013年09月29日 続きを読むread more
岩手山焼走りコースを登る(゚・゚*) (のち曇り)朝6時、東北自動車道の長い竜ヶ森トンネルを抜けたら目の前に、がんくら(崖座がけくら、断崖絶壁)な頭の裏岩手山が、365分の1くらいの確率で?はっきり現れた ヽ(*^O^*)ノ 貧乏暇なしの働き者泣かせの毎週末雨予報では、雪が降る前に山のてっぺんに登れませんので、天気予報の裏をかいて真夜中に… トラックバック:0 コメント:12 2013年09月14日 続きを読むread more
残暑お見舞い申し上げます(*_ _) 登りたい寝たい食べたい泳ぎたい 今年の夏もたいが大漁~ 残暑お見舞い、というより、酷暑炎暑お見舞い申し上げ… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月12日 続きを読むread more
日本百名山#10雨の月山を走る、やまぶし温泉ゆぽか#150 気象庁の、東北地方8月2日が梅雨明け予報という言葉を信じて、急く気持ち を抑えてやってきました月山。 月山は日本百名山の一つで、山形県の中央に位置している山です。 標高は1,984m、厳しい自然環境にあることから、珍しい多くの高山植物をみること ができ、最高の景色を望むことができます、晴れていれ… トラックバック:0 コメント:28 2013年08月05日 続きを読むread more
7月の絵日記(^_^;) 昨年の梅雨明けは、北陸・東北南部北部とも7月26日ごろでしたので、もうそろそろでしょうか ゚◇゚)? 降ればどしゃ降り、晴れると酷暑ですが、皆様お元気でブログに励んでいらっしゃいますか~ 私は夏眠ばかりでどうもすみません (*_ _)ペコリ 7月15日 海の日 {%… トラックバック:0 コメント:14 2013年07月26日 続きを読むread more
花の百名山、八甲田山を少し 八甲田山麓の田代湿原には、ひっそりとレンゲツツジとワタスゲとニッコウ キスゲが咲いていました。 「ヤマケイアルペンガイドNEXT花の百名山」の№11は八甲田山で、ヒナザクラ、 エゾコザクラが紹介されているので、ついその気になって (*^ー^*) この日、市内は{%曇りwebry%… トラックバック:0 コメント:20 2013年06月29日 続きを読むread more
津軽富士を少しσ(^_^;) 祝!富士山世界文化遺産登録 3年前、河口湖から眺めた富士山ははずかしがり屋で?頭隠してました σ(^_^;) 世界の宝となって、益々賑わって、これからは中々登りにくくなるのでしょうか。 足腰の達者なうちに、是非てっぺんに登ってみたいものだと惚れ×2しながらTV 見ておりますが、ちと遠いので、今日は… トラックバック:0 コメント:10 2013年06月26日 続きを読むread more
空は飛べない…(ノ _ _)ノ 八重桜が桜吹雪となって散った道につつじが見ごろとなりました、6月 今日も日差しが強かった関東から北海道まで、季節はずれの暑さとなった所 が多く、明日以降も全国的に気温は平年より高めとなる予報ですが、いかが お過ごしでしょうか (*^〇^*)ノ” {%足跡(テンテンテン)h… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月09日 続きを読むread more
梵珠山縦走♪ 走っても泳いでもダメなら新緑トレッキング 今日は、空沼(からぬま)~梵珠山(ぼんじゅさん)ロングウォークおよそ10㎞行って きます♪ 県道26号あすなろラインの峠(ここから青森市陸奥湾の展望できる)… トラックバック:0 コメント:20 2013年06月02日 続きを読むread more
東北百名山#1吹越烏帽子岳と水明温泉#148 マラソン大会の翌日のストレッチ教室で、小泉先生は37分(10kmを)だったので 入賞できなかった、と残念そうにのたまいました (゚д゚;) 1週間前のあの日、先生も同じ10km走りますと言われ、 私 「へ?どうしてフルマラソンやハーフマラソンに出場しないのですか?」 先生 {… トラックバック:0 コメント:16 2013年05月22日 続きを読むread more
弘前さくらまつりは残念だった (_ _。) 弘前城本丸のヤエベニシダレは、今日12日満開となり、今週いっぱい満開です さくらまつり会期中最高の人出となった5月5日も、やはり雨 日本一の規模を誇る弘前公園の桜は、ソメイヨシノを中心に、シダレ桜、八重桜 など50品種以上、約2,600本余りの桜が園内を… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月12日 続きを読むread more
八甲田山雪の回廊2013 今年もやってきました、いつもの雪の回廊 4月1日、八甲田・十和田ゴールドライン(国道103号線)、酸ヶ湯温泉と谷地温泉間 8kmが開通しました。 今年は雪の回廊は高さが10m超えとなるところもあり、大迫力圧迫感あり過ぎ。 震えるほど寒いので、GW過ぎても残雪ありかも、ですね ( ^^)rイラッシャ~イ… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月12日 続きを読むread more
寒中梵珠山 σ(^_^;) 息つく暇のないレンチャン寒波にビビって、新年を祝い梵珠山頂を目指す 「新春梵珠山登山」に申し込みそびれて、デブ一直線 σ(^_^;) デブ一直線に少し逆らって、一瞬の天気の晴れ間を狙って単独登山 (という程もなく、たったの標高468m) 青森湾と、たぶん八甲… トラックバック:0 コメント:10 2013年01月26日 続きを読むread more
よいお年をお迎えくださ~い(*^-゚)ノ~ 冷凍庫まであと10℃と迫った先日、某学校の暖房も凍りまして、ついに 長い冬の到来の実感です。 師も走るあと2日、皆様いかがお過ごしですか ヽ(^。^)ノ 温泉巡りの季節到来なのにジョギングもままならないほどの急激な大雪で、 温泉もままならずつまんなくて… (-_-)zzz 今年も、お付き合いく… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月30日 続きを読むread more
八幡岳ハイキング青森百名山#6 国営放送昨夜のニュースで、雪まみれの空港が映し出されていて、大変だと 同情したら、あら青森空港なの?嫌ンなっちゃうね ( ´△`)アァ- 今朝5時の八甲田山系酸ケ湯(標高890m)は-6.3℃、積雪44cmと冬の装いです。 先週の八甲田連峰も、このようにもう冠雪してま… トラックバック:0 コメント:22 2012年11月21日 続きを読むread more
白神山地世界遺産センター藤里館へ♪ 二ツ井町から県道317号線を北上して、無料の白神山地世界遺産センター 藤里館を見学して、隣の「森の駅ふじさと」で無料のコーヒーをいただいていると、 Aおばさん「どごさ行ってきたんだ」→Bおばさん「二ツ井で物産展やってるがら、 マラソン見できた」→私(走った甲斐… トラックバック:0 コメント:14 2012年10月25日 続きを読むread more
岩木山をぐるσ(゚.゚*) 距離表示が設定されたアップルマラソンコース、走ってみました ≡ヘ(;--)ノ 歩道で、応援慣れしているおばさまに手を振って貰って、私胸キュン およそ1時間、10Kmコース完走できた! だからあとは、本番なしでもよい? 年越しの餅つきして紅白見… トラックバック:0 コメント:18 2012年09月29日 続きを読むread more
八甲田山をぐるりと(*^-^)♪ 今日も 朝10時、青森中央インターの前では既に32℃。 お天道さん、もう9月ですよ、白露ですよ、わかってますか~(;´▽`A`` 100m上昇すると0.6℃ずつ涼しくなるので、またに避難。 (この頃、こればっかりね (^^ゞスンマセ~ン) 八甲田山は八甲田大岳、赤倉岳を… トラックバック:0 コメント:18 2012年09月17日 続きを読むread more
日本二百名山#4姫神山 朝5時、が降る音で目が覚めた ヾ(‘ロ') ホテルの窓からは岩手山は見えず、スキー場はザーザー降りでした。 トボトボと帰るしかないのでしょうか。 でも、せっかくですから、帰りがけ石川啄木の故郷、渋民村の裏山でも見て行き ましょうか ゚◇゚)? 今日ひょいと山が恋しくて 山に来ぬ 去年腰掛けし石をさがす… トラックバック:0 コメント:10 2012年09月15日 続きを読むread more
八幡平リゾートホテルマグマの湯#139 腕も悪いが、なにしろデジカメですので、単なる証拠写真でございます (´ヘ`;) それでも、デジブックにするとほんの少し見やすいかもしれません。 よろしかったら、天気に恵まれた明るい早池峰山を回顧していってください ♪ さて、早池峰山という優雅な響きとは裏腹の、ほとん… トラックバック:0 コメント:22 2012年09月14日 続きを読むread more
日本百名山#9早池峰山 紫波インターチェンジ、朝5時、風速0m、19℃でした。 国道396号→県道43号→5:40道の駅「はやちね」は自動販売機とトイレだけの 24時間開放→県道25号→6:00早池峰山河原坊登山口に着く 早池峰山は1,917m、… トラックバック:0 コメント:16 2012年09月10日 続きを読むread more